地元食材へのこだわり

きなりのこと
きなりのこと

きなりでは地産地消の考え方を大切にし、地元食材を使うことにこだわりを持っています。

しかし、地産地消とは言っても、単に「地元産だから」というだけで選ぶことはしていません。

「素材へのこだわり」「製法へのこだわり」を持ち、真摯で実直なものづくりをしていらっしゃるお店のものを厳選して使用しています。

きなりが使用する主な地元食材

  • 白米…大野のコシヒカリ
  • 醤油…大野の「野村醤油」さんの本醸造醤油
  • 味噌…大野の「野村醤油」さんの白粒みそ
  • お酢…大野の「河原酢造こうばらすぞう」さんの有機純米酢「老梅」
  • 酒粕…大野の「花垣・南部酒造場」さんの酒粕
  • 酒粕…大野の「真名鶴酒造」さんの酒粕
  • 珈琲…福井の「和珈屋わこや」さんの自家焙煎珈琲豆

このページでは、きなりが自信を持って使用しているそれぞれの食材と、その作り手さんの魅力をご紹介していきます。

大野産コシヒカリ

きなりで使用するお米は全て大野産のコシヒカリを使用しています。

出所:越前おおの結楽座オンラインショップ
出所:越前おおの結楽座オンラインショップ

四方を山々に囲まれた盆地であり、昼夜の寒暖差が大きい大野の気候で育つコシヒカリは、通常のお米より粒が引き締まり、甘みと粘りが強くなると言われています。

また名水百選にも選ばれて清らかな水源と澄んだ空気で育ったお米は日本でも有数の品質を誇ります。

きなりではこの高品質なお米を大野の美味しい地下水を使って炊くことで、ここでしか味わえない最高の白米をお出ししています。

野村醤油さんの本醸造醤油

出所:野村醤油
出所:野村醤油
出所:野村醤油

きなりのお醤油は越前大野の老舗・野村醤油さんのものを使用しています。

野村醤油さんの魅力

  • 創業100年を超える老舗蔵元
    明治初期に創業し、現在は6代目が伝統を受け継いでいらっしゃいます。長きにわたって地元大野に根ざした醤油づくりをされています。
  • 大本山永平寺御用達の信頼
    曹洞宗の大本山・永平寺から県内醤油醸造場で唯一となる御用達の免可を受けており、高い品質と信頼性を誇ります。
  • 天然醸造による熟成
    人の手を加えず、自然の温度で1年以上かけて発酵・熟成させる「天然醸造」にこだわっています。
  • 素材へのこだわり
    名水の里・越前大野の水はもちろん、大野産の青大豆を使用した「青豆醤油」など地元の素材を生かした商品づくりを行なっています。

きなりでは野村醤油さんの伝統とこだわりが詰まった醤油を、フライ用のおろし醤油糀ソースや週替わり小鉢の味付けなどに使用しています。

野村醤油さんの白粒みそ

出所:野村醤油

きなりで使用するお味噌も野村醤油さんのもの。

白粒みそという、米糀たっぷりのタイプでお米の甘さを感じます。

きなりで人気のかす汁の味を支えてくれている、きなりにとってなくてはならない素材です。

河原酢造こうばらすぞうさんの有機純米酢 「老梅」

きなりでは地元・越前大野の老舗醸造元「河原酢造」さんの伝統的なお酢「老梅」を使用しています。

出所:河原酢造
出所:河原酢造

河原酢造さんの魅力

  • 1823年(文政6年)創業
    200年を超える長きにわたり伝統の酢造りを続ける、越前大野に根ざした醸造元。
  • 自然発酵による昔ながらの伝統製法
    一般的なお酢が「速醸法」と呼ばれる方法によって数時間から数日で大量生産される一方、河原酢造さんでは「静置発酵法」という伝統的な方法で、醸造アルコールや添加物を一切加えずに数ヶ月かけてゆっくりと醸造します。これによりまろやかな角のない酸味と深い旨味が生まれます。
  • 原材料へのこだわり
    「老梅」の原材料はなんとお米と水のみ。農薬を使わない有機栽培の国産米と、越前大野の豊富で清らかな地下水を使用して、素材の良さを活かすものづくりにこだわっています。

「老梅」は角のない柔らかな酸味と豊かな香りを持つお酢。

きなりではサラダ用のドレッシングやビネガースカッシュなどのドリンクに使用させていただいています。

花垣・南部酒造場さんの酒粕

きなりの料理の生命線である酒粕は、「花垣」で有名な大野の老舗酒造「南部酒造場」さんのものを使用しています。

出所:南部酒造場
出所:南部酒造場

花垣・南部酒造場さんの魅力

  • 創業1901年の老舗酒造
    福井県大野市で120年以上の歴史を持ち、伝統的な手作りの酒造りを続けています。
  • 名水と良質なお米を使用
    名水百選にも選ばれた「御清水」を仕込み水に、地元産の酒米「五百万石」や「亀の尾」を使用しています。
  • 少量生産へのこだわり
    目の届く範囲で丁寧に醸すことを信条とし、品質を重視した酒造りにこだわっています。
出所:南部酒造場

そんな南部酒造場さんの酒粕は豊かな香りと旨みがあります。

きなりでは主にかす汁に使用して提供させていただいています。

真名鶴酒造まなつるしゅぞうさんの酒粕

きなりでは大野の老舗「真名鶴酒造」さんの酒粕も使用しています。

出所:福井市観光公式サイト福いろ
出所:テイクアウトおおの

真名鶴酒造さんの魅力

  • 全量手作り・吟醸規格
    機械に頼らず、全ての工程を手作業で行い、全製品が吟醸規格の高級酒です。
  • 伝統と革新の融合
    伝統的な手法を守りつつ、廃坑の鉱山地下行動での長期熟成酒造りや、シェリー酒の小樽による熟成純米大吟醸酒、古代米を使ったピンクの純米吟醸酒など、新しい味わいの酒造りにも挑戦しています。
  • 地元の素材へのこだわり
    名水百選の「御清水」の清らかな水や、地元産の酒造好適米「五百万石」を使用し、地域の風土を反映した酒造りを行なっています。

そんな真名鶴酒造さんの酒粕も豊かな香りと深い旨みがあります。

和珈屋わこやさんの自家焙煎珈琲豆

お食事以外にきなりではコーヒーにもこだわっており、コーヒー競技の全国大会で数々の受賞歴がある福井の「和珈屋」さんの自家焙煎豆を使用しています。

出所:和珈屋
出所:和珈屋

和珈屋さんの魅力

  • 自家焙煎の珈琲豆専門店
    珈琲鑑定士と焙煎士のご夫妻が豆の選定から焙煎までを一貫して手がけていらっしゃいます。
  • 受賞歴
    焙煎士の小林さんやサイフォニストの酒田さんが所属する和珈屋さんはスペシャルティコーヒー競技会の全国大会5部門で入賞した実績をお持ちです。
  • 豊富なラインナップ
    シングルオリジン、ブレンド、カフェインレスなど、多彩な珈琲豆を取り揃えています。

まとめ

きなりではこだわり抜いた食材を使って、お食事・ドリンクを提供しております。

ぜひ一度、きなりでしか味わえない味を楽しみにいらしてください!